火成岩
タグ:
マグマが冷えて固まってできた岩石のことを火成岩といいます.マグマは冷えて固まる途中で鉱物を晶出します。その鉱物の種類や組織によって様々な種類の岩石が作られます。
火成岩はどんなもの?
火成岩は火山岩と深成岩に分けられます。この二つの顕微鏡写真を見比べてみましょう。組織の違いが分かるでしょうか?
火山岩の組織(斑状組織)
火山岩は斑晶(はんしょう)という大きな鉱物の間に石基(せっき)という小さい結晶が埋めているつくりをしています.このようなつくりを斑状組織(はんじょうそしき)と言います.火山岩はマグマが地表や地表付近で急激に冷やされて固まって作られます.急激に冷やされたため結晶が大きく成長できず,石基になります.代表的な岩石は玄武岩,安山岩,流紋岩です.
深成岩の組織(等粒状組織)
深成岩は鉱物がすき間なく詰まっているつくりをしています.火山岩のような石基は見られません.このようなつくりを等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)と言います.深成岩はマグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まって作られます.代表的な岩石ははんれい岩,閃緑岩,花こう岩です.
この火山岩・深成岩にはどのような岩石があるのかを見てみましょう。