露頭全景
ろとうID:00031

新潟県長岡市北荷頃

県道沿いに面した大きな露頭があり、地層の中にはっきりと凝灰岩の層を観察することができます。 また、斜面を登っていく道にも露頭が見られ、さまざまな堆積構造を観察することができます。

直接観察可能

登録日:2009-11-02  更新日:2009-11-03

位置

都道府県 新潟県
住所 長岡市北荷頃
緯度 北緯 37.443 度
経度 東経 138.967 度

アクセス方法

移動手段 観察地点前までバスOK
歩く時間 0分程度
詳細 県道沿いにあるため、大型バスで露頭の前まで近づくことができます。

ミッションリスト

  • 『露頭(ろとう)を探そう』のイメージ

    ミッションID:00009

    レベル1

    【1】露頭(ろとう)を探そう

    草や木が生えていなく、地層や岩石が見えるがけを露頭(ろとう)といいます。この観察地点には、露頭が広く見られます。露頭の広がりを確認しましょう。


  • 『火山灰層を見つけてみよう』のイメージ

    ミッションID:00001

    レベル2

    【2】火山灰層を見つけてみよう

    この“ろとう”では、火山灰層(凝灰岩層)が見られます。“ろとうのみかた”で探し方を確認して、火山灰層をできるだけ多く見つけてみましょう。記録する時は、「○○層の火山灰層(凝灰岩層)が観察できた。」のように表現すると、よりレポート(報告)の形になります。


  • 『この露頭の地層はどんなものでできていますか?』のイメージ

    ミッションID:00003

    レベル2

    【3】この露頭の地層はどんなものでできていますか?

    露頭(ろとう)を観察するときは、まず何でできているかを調べることが大事。実際に手に取ってみて確認してみましょう。


  • 『露頭の大きさと色を調べよう』のイメージ

    ミッションID:00005

    レベル2

    【4】露頭の大きさと色を調べよう

    露頭についたら、少し離れて露頭全体を良くながめて、露頭のおおよその幅と高さを調べてみましょう。また、近づいて観察する時の注目点となる、露頭が何色になっているか、色が違うところがないかも調べてみましょう。


  • 『火山灰層は何色か調べてみよう』のイメージ

    ミッションID:00006

    レベル2

    【5】火山灰層は何色か調べてみよう

    火山灰層を見つけたら、何色をしているか確認してみましょう。火山灰層によって色が違うこともあるので、他の火山灰層も見つけて見比べてみましょう。色を記録する時は、「うすい○○色」、「やや暗い○○色」などのように、詳しく記録する工夫をしてみると良いでしょう。


  • 『室内観察用の火山灰を採取しよう』のイメージ

    ミッションID:00012

    レベル2

    【6】室内観察用の火山灰を採取しよう

    多くの火山灰層を見つけられるようになったら、その中で一番厚い火山灰層を探してみましょう。本当に一番厚いかどうかを調べるためには、火山灰層の厚さを調べる必要があります。それぞれの火山灰層の厚さを測ってみて「下から○○番目の火山灰層は△△cm。」というように記録しておくと良いでしょう。


  • 『火山灰層の粒度を比べてみよう』のイメージ

    ミッションID:00002

    レベル3

    【7】火山灰層の粒度を比べてみよう

    火山灰層の色を観察したら、今度は火山灰の粒の大きさも調べてみましょう。粒の大きさを調べるためには、粒の大きさの基準が必要となります。“ろとうのみかた”で基準を調べておきましょう。


  • 『地層のどちらが上でしょうか』のイメージ

    ミッションID:00017

    レベル3

    【8】地層のどちらが上でしょうか

    地層の上下はできた時代を考える上で重要です。“ろとうのみかた”をみて、地層の上下を調べてみましょう。


  • 『一番厚い火山灰層を見つけよう』のイメージ

    ミッションID:00004

    レベル4

    【9】一番厚い火山灰層を見つけよう

    多くの火山灰層を見つけられるようになったら、その中で一番厚い火山灰層を探してみましょう。本当に一番厚いかどうかを調べるためには、火山灰層の厚さを調べる必要があります。それぞれの火山灰層の厚さを測ってみて「下から○○番目の火山灰層は△△cm。」というように記録しておくと良いでしょう。


  • 『火山灰層と火山灰層のはなれ具合を調べてみよう』のイメージ

    ミッションID:00007

    レベル4

    【10】火山灰層と火山灰層のはなれ具合を調べてみよう

    多くの火山灰層を見つけることができたら、火山灰層と火山灰層との間がどのくらい離れているかを測ってみましょう。測る時は折尺やメジャーなどで測ってみて、「火山灰層の間は○○cm(○○m)離れていた」というように記録すると良いでしょう。この間隔は、どの火山灰層と火山灰層の間を測るかによって違いますので、多くの火山灰層の間を調べてみましょう。


  • 『一番うすい火山灰層を探してみよう』のイメージ

    ミッションID:00008

    レベル5

    【11】一番うすい火山灰層を探してみよう

    一番厚い火山灰層を探すことはできましたか?うすい火山灰層は、見落としやすいため探しにくいことが多いです。また、切れ切れになっていることもありますので、注意して見る必要があります。一番うすい火山灰層が何cmかを調べてみましょう。


  • 『火山灰層はどちらの方向に傾いていますか』のイメージ

    ミッションID:00011

    レベル5

    【12】火山灰層はどちらの方向に傾いていますか

    火山灰層を見つけることができたら、どちらの方角に傾いているか(下がっているか)、方位磁石を使って16方位を調べてみましょう。


  • 『火山灰層とまわりの地層との境界はどうなっていますか』のイメージ

    ミッションID:00013

    レベル6

    【13】火山灰層とまわりの地層との境界はどうなっていますか

    火山灰層と周りの地層の境界がどのようになっているか調べてみましょう。記録する時は、「はっきりしている」、「ぼやけてよくわからない」、「直線のようにまっすぐ」、「波打っている」、「複雑に入り組んでいる」のように、メモをすると良いでしょう。


  • 『火山灰層の中に見られる模様を調べよう』のイメージ

    ミッションID:00015

    レベル6

    【14】火山灰層の中に見られる模様を調べよう

    火山灰層の中にきれいな模様が見られることが良くあります。このような模様は、火山灰層の積もり方の違いによってできます。ここで見られる火山灰層にも特徴がないかどうかを調べてみよう。


  • 『火山灰層中の粒の大きさの変化を調べよう』のイメージ

    ミッションID:00016

    レベル6

    【15】火山灰層中の粒の大きさの変化を調べよう

    厚い火山灰層の多くでは、火山灰層の中に粒の大きさの変化が見られます。「○○cmから○○cmでは△△△サイズから□□□□サイズに変わった」などのように、正確に記録をとってみましょう。 こういう場合の記録は、通常の場合、柱状図を書いて記録することが多くあります。詳しい書き方は“ろとうのみかた”を参考にしてみて下さい。


  • 『道路の向こう側に見える地層のつながりをチェック』のイメージ

    ミッションID:00010

    レベル9

    【16】道路の向こう側に見える地層のつながりをチェック

    道路の向こう側の地層はこのろとうよりも新しいでしょうか古いでしょうか。この露頭の地層の傾きが続いているととして、考えてみましょう。


ミッションの印刷

挑戦するミッションを選んだら、情報をプリントしてろとうに持っていこう。

印刷したい形式  
クラス・番号
(省略できます)
組 番 班(グループ)

地質データ

地層名 登録データなし
構成物 泥岩・凝灰岩・タービダイト堆積物
地質年代 新生代 新第三紀 中新世~鮮新世
数値年代 登録データなし
文献 登録データなし

写真

  • 露頭全景

    露頭全景のイメージ
  • 北荷頃

    北荷頃のイメージ
  • 露頭横

    露頭横のイメージ
  • 北荷頃上

    北荷頃上のイメージ
  • 下露頭テフラ

    下露頭テフラのイメージ
  • 北荷頃上

    北荷頃上のイメージ